オープンアクセス・ジャーナルの光と闇 その1

オープンアクセスのロゴ
オープンアクセスのロゴ

最近よくみる鍵のマーク。オープンアクセス・ジャーナル(open access journal, OAJ)とは、インターネットさえあれば誰にでもアクセスできる論文雑誌のことです。PubMedでも続々とオープンアクセス論文が公表されていて、無視できない存在になっています。ただ、なんとなく胡散臭い気もしていて、一度オープンアクセスとは何か、調べてみました。

 

オープンアクセス・ジャーナルとは。 

 

もともとは「開かれた社会」の実現を目的として、2002年にBudapest Open Access Initiativeで提言されました。

そして、2003年、初のオープンアクセス・ジャーナルとして。米国公共科学図書館(PLoS)

がPLoS Biologyを発刊しました。彼の有名なPLoSは民間営利団体ではなく、公共団体だったんですね。

さらに米国ではNIHの予算の研究結果は、1年以内にOpen Accessでの公表を義務化する法律が制定されました。(2007年)

 

3つの特徴

1.購読料をとらず、自由にダウンロード

代わりに研究者が研究費等から投稿料を支払うビジネスモデル。研究費がなければ良い研究はできない「はず」との理念にもとづいています。ただ、「研究費はなくとも良い研究は出来る」といった異論のある方もみえるでしょう。ちなみに発展途上国からの投稿は無料もしくはディスカウントされる雑誌が多いです。

 

2.速報性を重視

例えばClinical Interventions in Aging はウェブサイト(https://www.dovepress.com/clinical-interventions-in-aging-journal)で「Replyまで15日、AcceptからPublishまで27日」と謳っています。新鮮な情報をなるべく早く届けるのは、いわばジャーナリズムの原点とも言えます。例えばパンデミックの際にいち早く研究結果を発表し、世界中で情報を共有する時に力を発揮するかも知れません。

 

3.採択率が高い?

例えばPLoS Oneは、査読は方法論の妥当性と事実確認のみ, 採択率70%と言われています。結論の重要性は評価せず、その分スピーディに論文を公表しその内容は読者が評価する、という考えにもとづいています。例外もあり、Cell Reportsのように重要性判断も行うオープンアクセス・ジャーナルもあります。

全体的に、購読版雑誌よりもオープンアクセス・ジャーナルのほうが採択率が高い傾向にありますが、全てのオープンアクセス・ジャーナルの採択率が高いとは限りません。

 
 

 

PLoSの成功を受けて、現在では大小様々な出版社からオープンアクセス・ジャーナルが出されています。印刷の費用がかからないため、参入障壁が低いのかもしれません。

 

老舗系

PLoS 

Bio Med Central 

 

新興系

・Hindawi Publishing Corporation

・Scientific Research Publish

・OMICS group

 
既存の出版社も
・Nature
・JBJS-br
・Cell Press
 

次項では、代表的なオープンアクセス・ジャーナルのインパクト・ファクターと、掲載料、さらにオープンアクセス・ジャーナルの問題点と未来について説明します。

 

オープンアクセス・ジャーナルの光と闇 その2



2013-11-06

自己紹介

飛田 哲朗 Tetsuro Hida

名古屋で脊椎外科医の仕事の傍ら、サルコペニアの研究をしています。

2017年-2018年 アメリカのサンディエゴに、家族連れで臨床留学しました。 

 

好きなテレビ:

未来世紀ジパング

 

池上彰さんが出る回とか、最高ですね。テレ東経済番組の面白さは安定してます。

 

好きな映画:

アメリカのSF映画。遺伝子エリートと雑草魂の葛藤がたまりません。同じアンドリュー・ニコル監督の「In Time(タイム)」もいいですね。

 

息子の難病の治療法開発を試みる銀行家の父の、実話を元にした物語。熱意と戦略がそろえば誰でも治療法開発に携われる可能性があるんですね。

Follow-up of 89 asymptomatic patients with adrenoleukodystrophy treated with Lorenzo's oil

論文のラストオーサーが父親。

 

 

NYのイタリアンレストランのある一夜が舞台。料理漫画の傑作「バンビ〜ノ!」全巻がこの1本に詰め込まれたような中身の濃さ、事件だらけです。イタリア料理好きにはたまらない数々の料理、ガーリックオイルが恋しくなります。

 

好きな飲み物:


最近はアメリカのマイクロブリュワリーと呼ばれる小規模ビール工房の地ビールにはまっています。

 

サンディエゴにあるBallast Point という醸造所のSculpin (Indian Pale Ale)というとても味が濃くてフルーティな種類のビールがお気に入りです。

 

 

 

リンク

朝日新聞、 「筋肉少なく肥満、高齢者の1割 名大、北海道の323人分析」(平成26年6月3日夕刊)

八雲町での疫学調査を取り上げていただきました。

名古屋テレビ UP! 注目ニュース「サルコペニア肥満」

2013年8月2日に放送された内容です。僕の研究を取り上げていただきました。とてもわかりやすくまとまっています。

 

リハビリテーション栄養・サルコペニア(筋減弱症)

サルコペニアのエビデンスが集積しています。勉強になります。

 

整形外科 論文ナナメ読み (JBJSなどなど)

JBJSの要約がまめに更新されています。抄読会のネタ探しにぴったりです。

整形外科医のための英語ペラペラ道場

英語論文を書く際の道しるべです。

整形外科医のブログ

整形外科臨床にとどまらず経済学にも詳しい記事が参考になります。