2016-06-05
海外でのインターネット接続は仕事や論文作成をする上での命綱になります。滞在先のホテル、学会会場やカフェ等で仕事をする事もあるでしょう。wifがあったとしても不安定で接続できない事もままあります。留学先の大学のwifiがすぐに使えないこともあります。
海外ですぐにインターネットを使うにはどうすればいいのか?
SIMフリーのスマホ、タブレット等を持っていない方
1. 日本で海外用のモバイルルーターをレンタルする。
日本の空港でレンタルできます。1000円/日程度とやや高額です。大学生協でレンタル可能で、研究費でもスムースに手続きできます。
2. 日本のキャリアの国際ローミングや、ソフトバンクのアメリカ放題を利用する。
国際ローミングは数千円/日かかり、最も高額です。ソフトバンクのiPhone6以上であれば「アメリカ放題」でSprint回線が(今のところは)無料で使えるため、あまり困らないかもしれません。
SIMフリーのスマホ、タブレット等を持っている方
1. 日本で海外用のトラベラーズSIMを購入しておく。
Amazonで購入可能です。通話、SMS、データ通信500MB/7日間で3000円弱。僕は利用した事は無いのですが、前もって購入しておいて自分で設定できる方であれば簡単で安心です。
2. 海外の空港でトラベラーズSIMを購入する。
大きい空港であれば、携帯電話会社の直営店や自動販売機でSIMが購入できるかもしれません。T-mobileなら1G/週で$13。安価なことが利点です。
キャリア毎、スマホ毎に設定法が異なるので、日本でしか販売されていないモデルの場合は自分で設定しなければなりません。これが難しくて、僕自身はタイでせっかくsimを購入したのに接続を断念したことがあります。アップル製品であれば問題無く、店員さんに設定してもらえるでしょう。 気をつけなければいけないのは、携帯電話直営店が混んでいる事あります。同行者を待たせながら、大きな荷物を持って並んで、英語でコミュニケーションして購入しなければいけない事がありストレスです。
3. Apple SIMを使う。
今回は、アップルSIMを用いたインターネット接続方法を紹介します。安価で、簡単。ただしiPadのCellular版を使うことが前提です。米国以外ではまだキャリアが選べないようです。
日本のアップルストアで購入したSIMフリーのiPad mini 4 Wi-Fi + Cellularを持参しました。
日本のアップルストアでも購入できます。今回は現地のアップルストアでApple SIM(本体$4.99, 税込み$5.33)を購入。購入にはものの5分もかかりませんでした。
Apple simさえ持っておけば、米国に来た際にいちいちトラベラーズSIMを購入する手間が省けます。
SIMカードのトレイをあけるクリップを探すほうが苦労しました。クリップは訪問先でゲット。 SIMカードを入れると、ipadがSIMを認識します。キャリア選択画面が出てきます。 AT&T, Sprint, T-mobileの3つの米国のキャリア(携帯電話会社)と、SkyGigという国際ローミングの会社が選べます。
国際ローミングの会社は高額なので今回はやめておきます。
AT&Tは、「一度AT&Tを選ぶと他のキャリアは選べません」といったメッセージが出たため、キャンセル。
Sprintは、 なぜか「問題があって使用できません、云々...」といったメッセージが出たため断念。
T-mobileを選ぶと、いろいろとプランが出てきて良い感じです。 5GB/ 5ヶ月、$10という格安プランがあります。「View all T-mobile data plans ... (全てのプランを見る)」を選ぶと、一ヶ月200mbまで無料のプランがあり、これを今回選択しました。(無料プランは2017年5月で終了しました。https://support.t-mobile.com/docs/DOC-9700、2018-01-27追記)
その他の月ぎめのプランも、日本のキャリアの国際ローミングと比べると格安です。
名前、メアドを入れ、パスワード登録してT-Mobile IDなるものを作るだけ。今回はクレジットカードは要らず、安心です。
無事にインターネットにつながりました。LTEなので、スピードもさくさくです。モバイルルーターがわりにWifiやブルートゥースでiPhoneに接続してテザリングをすれば、iPhoneでもインターネットができます。
rose (月曜日, 21 9月 2020 02:24)
新型iPhoneならe-simを使えて、アプリのみで契約できます。